– COBAKEN のひとりごと。-
子育ては喜怒哀楽を共にすること、と教えてもらいました。
子が笑えば親も笑い、子が泣けば親も泣く。
子供の感情にそのまま寄り添うこと、
まずはそれでいいのだと思います。
僕らはつい、自分が子供だったことを忘れてしまいます。
だから大人は、
子供をコントロールしようとしてしまうもの。
子供は大人を映し出してくれる大切な鏡です。
それなので、シンクロするのは子供の方が得意。
親が子供をコントロールしようとすれば、
子供も親をコントロールしようとしてくれます。
だって、とても精度のいい鏡ですから。
もし、親の内側にいる自分が泣いていれば、
子供はいつまでも泣いてしまうのかもしれません。
そんな時こそ、子供の哀しみの感情に寄り添って、
本当は泣いている自分自身ごと、目の前の子供を、
ぎゅっと抱きしめてあげればいいのだと思います。
子供がとても精度のいい鏡だと考えると、
子供と親とのより良い関係とはどんなものなのでしょうね。
どちらにしても子育ては、
親が子供をコントロールすることではありません。
過去にはそんな時代もあったのでしょうが、
こうして21世紀を迎えた今、
それが子育ての在り方とは思えません。
世界が多様化したことで、表現や手段など、
色んなことが複雑になってしまいました。
その結果、幸せな人生も多様化しています。
ちなみに僕は、子供の想いに寄り添いシンクロして、
共に成長し合うことだと思います。
そう思うのは、生まれてきてくれてから長い年月をかけ、
共通の課題に共に取り組む、もっとも強い縁が親子だと
思っているからかもしれませんが。
子供は自分自身であり、自分自身は子供であり、
この世で1番なくらいの精度を持った鏡と共に、
本当は自分に伝えたいことを相手経由で伝え合いながら、
より納得感のある幸せな人生に向かうのだと思います。
ただ、そうなった時に気をつけることがあります。
それは、子供と親は別の人格を持ち、
別の才能を活かしてそれぞれの人生を生きる存在であること、
それを胸に刻み、常に意識することです。
親の人生は親のものでしかなく、
子供の人生は子供のものです。
この世で1番なくらいの精度を持った鏡ではあるけれど、
別の人格を持った他者であることも確かです。
そんな大いなる矛盾を持った存在と時間を重ね、
子供も親も、一緒に成長していくのでしょうね。
子供は精一杯、自分を輝かせ、
親は自分も輝かせながら、子を見守って。
生まれてきてくれて、どうもありがとう。
おわり
この投稿を読んだ人は、こちらも読んでみてください。
◻︎ 応援してもらえると嬉しいこと。| お知らせ【 3/20(祝・木) 】
◻︎ 暮らしている場所の予定、などを更新しました。| お知らせ【 3/17(月) 】
◻︎ 2024-2025 応援・支援募集のお知らせ。| お知らせ【 8/23(金) 】
[ ここ1ヶ月の人気の投稿 TOP5 ]
No.1 – 「 春を迎えた頃の 」| 旅路 #006
No.2 – はじまりの唄。| 旅の途中の #026
No.3 – 春を迎えて。| 旅の途中の #025
No.4 – 日に日に春を感じつつ。| 旅の途中の #027
No.5 – 「 目の前にある暮らし 」| 旅路 #007
これまでもこれからも
心がおどる、たのしい日々を。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
– 自分らしく、しあわせに生きること –
COBAKEN LIFESTYELE LABO

1977年、広島生まれ。ファシリテーター。広島県竹原市と岩手県盛岡市の二拠点生活+旅。スキナコトヲ スキナトキニ スキナトコロデ、とういう生き方。ファシリテーターとして促すのは、目の前の相手の人生。
詳しいプロフィール ⇒ cobaken.net/profile