– くらしを促す、ことばのたね。-

2016/12/08 KOBE/HYOGO/JAPAN
Photo by Yutaka Kobayashi
– 大切な想いを見守ること –
僕は以前、誕生日を迎えてからの1年間、自分のテーマを決めていた頃がありました。例えば、41才のテーマは「 伝える 」で、ひとつ前の40才の時のテーマは「 見守る 」でした。40才を迎える手前頃から「 見守る 」というテーマに触れる機会が増えていたのですが、この先の時代を生きていくにあたって、このテーマに向かい合えたことはとても大きなことだった、と今では思っています。
自分の人生をふり返ると、すべてを見守られて生きてきたのか、といえば、そうではない部分も多かったのかもしれません。僕らが子供の頃はまだ、大人と呼ばれる人たちが子供をコントロールすることが当たり前の時代ではありました。それを当然の事としてやっていた人も多かったのだと思います。そして、そうやって育てられた人はつい、同じくコントロールしながら子育てしてしまうことも多いようです。
見守ることの反対は、体験を奪うことだと僕は思っています。例えば、親が子供が転ぶ体験を奪えば、体験を奪われた子供は、より大きな痛みを伴って転ぶものです。うまくいかないことも、本人にとっては大切な体験であって、その体験を終えてからでないと進めないこともあります。奪い奪われも含めてタイミングなので、良いとか悪いとかではありませんが、お互いが納得して歩みたいものですね。
そんな風に、大切な人の想いを信頼して見守るために必要なのは、胆力だと思います。大切な人の喜怒哀楽を見守るためには、割と覚悟が必要です。そして、今自分が生きているこの世界や自身への信頼も。結局、身近な人であればあるほど、自分自身の投影なのです。だからこそ、我慢しきれなくなる気持ちもわかります。信頼して見守れないというのはたぶん、自分の中に抱えている何かが原因なので。
30才を迎える頃に人間として一皮むけるための期間がある、という話があります。そしてその頃から還暦に向け、精神的に高まる成長軸に加え、本来の自分に戻る成長軸が生まれるようです。その過程で人は、大切なことを思い出し、本当の意味での大人になるのです。そうやって思い出すことができた大切な自分の想いを、そして大切な人の想いを信頼して見守ること。僕は、それができる自分を選びます。
[ くらしのたね #031 ]
見守ることの反対は、体験を奪うこと。
質問や感想、投稿テーマの要望などがあれば、こちらから
– CONTACT –
対話のある暮らしを促すための資料一覧
– Dのこと。 資料一覧 –
おわり
” この「 くらしのタネ 」は、あなたの人生を彩り、暮らしをより良くする花や実の種になるように、と勝手に祈りを込めて投稿しています。どんな芽が出るのか、どんな花が咲くのか、どんな実がなるのかは、種を育てるあなた次第になりますが。そんな「 くらしのたね 」が、あなたの暮らしに彩りを加えますように。”
この投稿を読んだ人は、こちらの投稿も読んでみてください。
◻︎ 応援してもらえると嬉しいこと。| お知らせ【 3/20(祝・木) 】
◻︎ 暮らしている場所の予定、などを更新しました。| お知らせ【 3/17(月) 】
◻︎ 2024-2025 応援・支援募集のお知らせ。| お知らせ【 8/23(金) 】
[ ここ1ヶ月の人気の投稿 TOP5 ]
No.1 – 「 春を迎えた頃の 」| 旅路 #006
No.2 – はじまりの唄。| 旅の途中の #026
No.3 – 春を迎えて。| 旅の途中の #025
No.4 – 日に日に春を感じつつ。| 旅の途中の #027
No.5 – 「 目の前にある暮らし 」| 旅路 #007
これまでもこれからも
心がおどる、たのしい日々を。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
– 自分らしく、しあわせに生きること –
COBAKEN LIFESTYELE LABO

1977年、広島生まれ。ファシリテーター。広島県竹原市と岩手県盛岡市の二拠点生活+旅。スキナコトヲ スキナトキニ スキナトコロデ、とういう生き方。ファシリテーターとして促すのは、目の前の相手の人生。
詳しいプロフィール ⇒ cobaken.net/profile