最終更新日 2025/07/07
ここでは、手元に置いておきたい本、読んでみたい本をあげています。
[ 手元に置いておきたい本 ]
[ 雑誌 ]
++++++++++
□ 住む。 / 泰文館 / 1,257円(税込)
++++++++++
□ 新百姓 / 一般社団法人新百姓 / 3,150円(税込)
++++++++++
□ nice things. / 情景編集舎 / 1,980円(税込)
++++++++++
[ 書籍 ]
++++++++++
□ 世界は贈与でできている。 / 近内悠太 / NEWS PICKS / 1,980円(税込)
たぶん、人生で一番購入した回数の多い本なのですが、贈与の循環について話した流れで手元にあると、話をした相手に本を渡してしまうので、今は手元にありません。
++++++++++
□ 自然療法 / 東城百合子 / あなたと健康社 / 2,420円(税込)
++++++++++
□ VAN LIFE YOUR HOME ON THE ROAD / フォスター・ハンティントン / TWO VIRGINS / 3,300円(税込)
++++++++++
□ 宮大工棟梁・西岡常一 口伝の重み / 西岡常一 / 日本経済新聞出版 / 1,760円(税込)
++++++++++
□ 絵でつづる 塗り壁が生まれた風景 左官仕事のフォークロア / 小林澄夫 / 農山漁村文化協会 / 2,640円(税込)
++++++++++
□ カレー、ときどき水餃子 / 根本きこ / KADOKAWA / 2,530円(税込)
++++++++++
□ きみのお金は誰のため / 田内学 / 東洋経済新報社 / 1,650円(税込)
++++++++++
□ ようこそ、ちきゅう食堂へ / 小川糸 / 幻冬舎 / 1,430円(税込)
++++++++++
□ 移動する民 ノマドのくらし / キンチョイ・ラム / くまがいじゅんこ 訳 / 玉川大学出版部 / 3,740円(税込)
++++++++++
□ ひとの居場所をつくる ランドスケープ・デザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて / 西村佳哲 / ちくま文庫 / 1,980円(税込)
++++++++++
[ 電子書籍 ]
++++++++++
□ GIANT KILLING #43 ~ #65 / ツジトモ・綱本将也 / 講談社 / 836円(税込)/冊
++++++++++
□ ONE PIECE #43 ~ #110 / 尾田栄一郎 / 集英社 / 459円(税込)/冊
++++++++++
[ 読んでみたい本 ]
[ 書籍 ]
++++++++++
喫茶店のディスクール / オオヤミノル / 誠光社
自分の仕事をつくる / 西村佳哲 / 筑摩書房
増補新版 いま、地方で生きるということ / 西村佳哲 / ちくま文庫
ナガオカケンメイとニッポン / ナガオカケンメイ / 集英社クリエイティブ
こころの旅 / 神谷恵美子 / 日本評論社
夢を叶えるために脳はある
歎異抄 ( たんにしょう ) / 金子大栄 / 岩波書店
菌の声を聴け / 渡邉格・麻里子 / ミシマ社
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 / 渡邉格 / 講談社
日本人の住まいと住まい方
森の生活
ことばの番人
職人の近代 道具鍛冶千代鶴是秀の変容
建具の手がかり / 藤田雄介 / 学芸出版社
動物のひみつ / アシュリー・ウォード
利他・ケア・傷の倫理学 / 近内悠太
横井小楠
神さまとのおしゃべり
明日死のうと思ってたのに / 吉本ユータヌキ
ポトスライムの舟 / 津村紀久子
未来の図書館のために / 前川恒雄
日本の小さな本屋さん
日本の知恵ぐすりを暮らしに /
甘えの構造 / 土居健郎 / 弘文堂
中動態の世界 / 國分功一郎 / 新潮文庫
森の生活図集 / スズキサトル –
はじめてのスパイスカレー / 水野仁輔
ひとりスパイスカレー / 印度カリー子
続・三春タイムズ / 長谷川ちえ / 信陽堂
働く台所 /
おむすびのにぎりかた / ミシマ社
色の辞典 / 新井美樹
レイニ / cion
文にあたる / 牟田都子
かかわり方のまなび方 / 西村佳哲
生きることとしてのダイアローグ / 桑野 隆
日本思想の道標 / 鶴見 俊輔
対話「 東北 」論 / 福武書店
塩図鑑 / 青山志穂 / 東京書籍
塩の図鑑 / 青山志穂 / あさ出版
塩の日本史 / 廣山堯道 / 雄山閣
徴候・記憶・外傷
図解 木造建築入門 / 尾上孝一
木組み・継手と組手の技法
一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版
お醤油の来た道 / 嵐山光三郎 鈴木克夫
たやさない つづけつづけるためのマガジン / 嶋田翔伍 / 烽火書房
古くてあたらしい仕事 / 島田潤一郎 / 新潮社
本屋な日々 青春編 / 石橋毅史
私は思い出す I remember / AHA!
無思考国家 / 秋嶋亮 / 白馬社
旅人 / 有本芳水 / ほるぷ出版
黄色い家 / 川上未映子 / 中央公論新社
都市の<隙間>からまちをつくろう / 学芸出版社
死ぬまで生きる日記 / 土門 蘭 / 生きのびるブックス
本屋なんか好きじゃなかった / 日野剛広 / 十七時退勤社
今日拾った言葉たち / 武田鉄砂 / 暮しの手帖社
種をあやす / 岩崎 政利 / 亜紀書房
10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい / 岡田 悠 / 河出書房新社
忘れないでおくこと / 暮しの手帖社
家をせおって歩いた / 村上慧 / 夕書房
昔日の客 / 関口良雄 / 夏葉社
ふだんづかいの倫理学 / 平尾昌宏 / 晶文社
美しい日本語の辞典 / 小学館
きみのお金は誰のため / 田内 学 / 東洋経済新聞社
葉隠武士道
菜根譚
夏葉社日記 / 秋峰善 / 秋月圓
じぶん時間を生きる / 佐宗邦威 / あさま社
手づくりのアジール / 青木真兵 / 晶文社
エフスタイルの仕事 / 五十嵐恵美+星野若菜 / アノニマ・スタジオ
からむしを績む / 渡し舟 / 信陽堂
日常 / 一般社団法人 日本まちやど協会 /
色彩の手帳 / 加藤幸枝 / 学芸出版社
わら1本の革命 / 福島正信 / 春秋社
もの食う話 /
旅に出る日 /
斜陽 人間失格 桜桃 走れメロス 外七篇 /
吾輩は猫である /
30 の発明からよむ世界史 /
覚えておきたい 美しい大和言葉 /
旧暦と暮らす /
朝のあかり 石垣りんエッセイ集 / 石垣りん / 中公文庫
夏の花 / 原 民喜 / 青空文庫
小早川隆景 / 童門冬二 / 学陽書房
西郷隆盛 / 童門冬二 / 学陽書房
イザベラ・バードの日本紀行 / イザベラ・バード / 講談社学術文庫
陰翳礼讃 / 谷崎潤一郎 /
ひとりぼっちの動物園 / 灰谷健次郎 /
中村憲剛の「 こころ 」の話 / 中村憲剛 /
サッカー止める蹴る解剖図鑑
サッカー受ける運ぶ解剖図鑑
サッカー守備解剖図鑑
日本人の心の歴史 / 唐木順三 / ちくま文芸文庫
美しい日本語の辞典 / 小学館辞典編集部編 / 小学館
異界と共に生きる / 富川岳 / 生活綴方出版部
こうやって頭の中を言語化する / 荒木俊哉 / PHP出版
歩くような速さで / 是枝裕和 / ポプラ社
建築は詩ー建築家 吉村順三のことば100 / 永橋爲成 監修 / 彰国社
西洋にない / 夏目漱石 /
潮来を、なぜイタコと読むのか / 筒井功 /
友が、消えた / 金城一紀 / 角川書店
さみしい夜にはペンを持て / 古賀史健 / ポプラ社
山影の町から / 笠間直穂子 / 河出書房新社
心は孤独な狩人 / マッカラーズ / 新潮文庫
ひとすじ / 中村創 / 桜見出版
校正・校閲 11 の現場 / 牟田都子 / KTC 中央出版
逃 TAO / 合田彩 /
自炊者になるための26週 / 三浦哲哉 /
あいだで考える / 創元社
共感と距離感の練習 / 小沼理 / 柏書房
ローカルおやつの本 / グラフィック社編集部
星を撒いた街 上林曉傑作小説集 / 山本善行 撰 / 夏葉社
胃が合うふたり / 千早茜 新井見枝香 / 新潮文庫
先祖の話 / 柳田國男 / 石文社
星の牧場 / 庄野英二 / ちくま文庫
77歳365日の紡ぎ方 益子暮らし、元カフェ店主 信田良枝さんの居場所 / 主婦と生活社
不揃いの木を組む / 小川三夫 / 石風社
傷つきました戦争 / カロリーヌ・フレスト / 堀茂樹 訳 / 中央公論新社
不道徳教育講座 / 三島由紀夫 /
シンプルに暮らす小さな家 / エクスナレッジ
環境保護とイギリス農業 / 福士正博 / 日本経済評論社
緑化土木 / 斉藤一雄 / 森北出版社
優雅な生活が最高の復讐である / カルヴィン・トムキンズ / 青山南 訳 / 田畑書店
有名建築辞典 / 学芸出版社
10の住まいの物語 / 八島正年・八島夕子 / エクスナレッジ
エコハウス私論 / 小林光 / ソトコト新書
叱言以前 / 野口晴哉 / 全生社
整体入門 / 野口晴哉 / ちくま文庫
潜在意識教育 / 野口晴哉 / 全生社
皮膚、人間のすべてを語る / モンティ・ライマン / 塩崎香織 訳 / みすず書房
つまり ” 生きづらい ” ってなんなのさ? / 桜林直子 / 光文社
就職しないで生きるには / レイモンド・マンゴー / 晶文社
世界の適切な保存 / 永井
その島のひとたちは、ひとの話をきかない / 森川すいめい / 青土社
大日本いじめ帝国 / 栗原俊雄・荻上チキ / 中央公論新社
ヨルダンの本屋に住んでみた / フウ /
++++++++++
– 自分らしく、しあわせに生きること –
COBAKEN LIFESTYELE LABO
TOPページへ