– COBAKEN のひとりごと。-
大船渡を旅立つ数日前、丸橋とうふ店に寄った時にふと思ったこと。
とうふ屋さんで豆腐を買える、という幸せもある。
自分はこの5年の8割を旅先で暮らしてきた。
訪ねた街の暮らしを触れ、自分もその暮らしをほんの少しだけ体験するということを繰り返してきた。
その暮らしの中で、商店街をぶらっと歩くことが比較的多いのだけど、それを繰り返すことで自分なりの商店街の様子を眺めるポイントがいくつか生まれてきた。
それをいくつか挙げると、
□ チェーン店の割合はどれくらいなのか
□ 老舗の食堂・洋食屋・喫茶店・酒場がどれくらいあるのか
□ 若い世代が営んでいるお店はどれくらいあるのか
□ 平日にどれくらい人が歩いているのか
□ 休日にどれくらいの人が歩いているのか
□ このエリアだけで日常生活が賄えるかどうか
□ 地元の人の割合はどれくらいなのか
など、そんなところを自然に眺めるようになっていた。
それらに加えて今回の、路面店の、地元の人が購入できるとうふ屋さんが近くにあるかどうかも、実は商店街の様子を眺めるポイントに入っている。
八百屋さん、魚屋さん、肉屋さん、酒屋さんと同じように、路面店のとうふ屋さんがその街にあり続けていること、ってその街の様子を教えてくれる大切な要素だと思って。
美味しい水で美味しいとうふを提供し続けるとうふ屋さんが豆腐を作り続け、近くに住む人がその豆腐を買い続け、そうやって結果的にその街に守られてきたという、その地域で積み重ねた大切な時間の証のひとつなのだと思うから。
そんな時間の積み重ねは、お金では買うことができない、街にとっての大切な宝物のひとつ。
だから、とうふ屋さんで豆腐を買える、という幸せもあるのだと僕は思う。
おわり
◻︎ 暮らしている場所の予定、などを更新しました。| お知らせ【 9/25(月) 】
◻︎ 応援してもらえると嬉しいこと。| お知らせ【 9/21(木) 】
◻︎ 応援・支援募集のお知らせ。| お知らせ【 8/16(水) 】。
[ ここ1ヶ月の人気の投稿 TOP5 ]
No.1 – 対話が文化になる日に向かって。| いま、ここにあるもの #137
No.2 – 旅と移住の、狭間のプロジェクト。| いま、ここにあるもの #136
No.3 – ユパさま、というメンター。| 旅が僕に教えてくれたこと #009
No.4 – 理想と現実は違うもの。| くらしのたね #052
No.5 – 春を迎え夏に至った、この5ヶ月をふり返る。| いま、ここにあるもの #135
スキナトキニ スキナコトヲ スキナトコロデ。
– 暮らしている場所の予定 –
心からのありがとうを、巡らせ合える世界へ。
– 求めているもの・できること –
COBAKEN LIFESTYLE LABO の公式オンラインショップ。
– LIFE×COBAKEN –
スキナトキニ
スキナコトヲ
スキナトコロデ
これまでもこれからも
心がおどる、たのしい日々を。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
– 自分らしく、しあわせに生きること –
COBAKEN LIFESTYELE LABO

1977生まれ。ファシリテーター。広島県竹原市と岩手県盛岡市の二拠点生活、ときどき旅。スキナコトヲ スキナトキニ スキナトコロデ、とういう生き方。生業は、旅や対話を通じて思考や心のバランスを整え、想いや行動を促すこと。
詳しいプロフィール ⇒ cobaken.net/profile