– くらしを促す、ことばのたね。-

2016/11/20 NIIGATA/NIIGATA/JAPAN
Photo by Yutaka Kobayashi
– やりたいことが分からない時には –
対話をしていて、「 やりたいことが分からないんです。」と耳にする機会は、意外と多い印象があります。その度に提案しているのは、反対のやりたくないことを書き出すこと。例えばそれは、手を描く時にまず、手以外の部分を黒く塗っていくようなもの。やりたいこと以外でも、食べたい物が分からない時には食べたくない物を、行きたい所が分からない時には行きたくない所を、と応用が可能です。
ちなみに、大きな夢や立派に思えそうなことだけが、やりたいことではありません。妙にハードルが高い人が多いのです。例えば、仕事帰りにケーキやアイスを食べること、1日中家でゴロゴロすること、友達とゆっくり話をすることなど、日々の暮らしの中にある些細なことだれど、自分にとっては大切なことも充分に、自分のやりたいことだと思います。それなので、ハードルは低めでいきましょう。
実際に書き出してみて、例えば「 人に気を使いたくない 」「 人に縛られたくない 」と浮かんできたとします。単純には、そうやって浮かんできた嫌なものをひっくり返した、「 人に気を使わない 」「 人に縛られない 」が自分のやりたいことです。でも、これら否定形の表現では逆に、気を使うことや人に縛られることを引き寄せやすいので、反対の言葉を探して使ってください。
「 人に気を使わない 」は、「 自分が思ったことをきちんと伝える 」「 気の置けない関係性を築く 」「 自然体でいる 」など。「 人に縛られない 」は、「 自由に生きる 」「 自分で決める 」「 いい距離感を築く 」など。ちなみに、「 人 」「 自由 」のような一般化された言葉を選ぶのであれば、『 一般化された言葉は、きちんと噛み砕く。 』でも書いた通り、自分なりに噛み砕いておくことをお勧めします。
自分なりの言葉にしたら、早速やってみることです。ほんの1部でも、ほんの3分でも。実際に行動を重ねていると段々、自分の生き方や在り方が自然と見えてくるものなので。体験した分だけわかる、僕らの世界はそういうものです。あと、色々と書き連ねた後ですが、やりたいことが分からない時には、何もしないというのもひとつの選択肢。要は、自分が何を選ぶのか、なのだと思います。
[ くらしのたね #035 ]
わからない時は、反対側に目を向けてみる。
質問や感想、投稿テーマの要望などがあれば、こちらから
– CONTACT –
対話のある暮らしを促すための資料一覧
– Dのこと。 資料一覧 –
おわり
” この「 くらしのタネ 」は、あなたの人生を彩り、暮らしをより良くする花や実の種になるように、と勝手に祈りを込めて投稿しています。どんな芽が出るのか、どんな花が咲くのか、どんな実がなるのかは、種を育てるあなた次第になりますが。そんな「 くらしのたね 」が、あなたの暮らしに彩りを加えますように。”
この投稿を読んだ人は、こちらの投稿も読んでみてください。
◻︎ 暮らしている場所の予定、などを更新しました。| お知らせ【 9/25(月) 】
◻︎ 応援してもらえると嬉しいこと。| お知らせ【 9/21(木) 】
◻︎ 応援・支援募集のお知らせ。| お知らせ【 8/16(水) 】。
[ ここ1ヶ月の人気の投稿 TOP5 ]
No.1 – 対話が文化になる日に向かって。| いま、ここにあるもの #137
No.2 – 旅と移住の、狭間のプロジェクト。| いま、ここにあるもの #136
No.3 – ユパさま、というメンター。| 旅が僕に教えてくれたこと #009
No.4 – 理想と現実は違うもの。| くらしのたね #052
No.5 – 春を迎え夏に至った、この5ヶ月をふり返る。| いま、ここにあるもの #135
スキナトキニ スキナコトヲ スキナトコロデ。
– 暮らしている場所の予定 –
心からのありがとうを、巡らせ合える世界へ。
– 求めているもの・できること –
COBAKEN LIFESTYLE LABO の公式オンラインショップ。
– LIFE×COBAKEN –
スキナトキニ
スキナコトヲ
スキナトコロデ
これまでもこれからも
心がおどる、たのしい日々を。
最後まで読んでいただき、どうもありがとうございます。
– 自分らしく、しあわせに生きること –
COBAKEN LIFESTYELE LABO

1977生まれ。ファシリテーター。広島県竹原市と岩手県盛岡市の二拠点生活、ときどき旅。スキナコトヲ スキナトキニ スキナトコロデ、とういう生き方。生業は、旅や対話を通じて思考や心のバランスを整え、想いや行動を促すこと。
詳しいプロフィール ⇒ cobaken.net/profile